紡ぐ - Tsumugu -

Artist: Daiki Ito

1998年 大阪生まれ大阪育ち。高校卒業後、アメリカ合衆国へ。フィラデルフィア美術館で見たルノワール作品に感動したことをきっかけに絵を描き始める。帰国後、現在は大阪と沖縄を拠点に創作活動を行う。自然を見つめる時間を大切にし、そこから見える色と形の調和 リズムを描き、絵画にしかできない表現を探求する。 

2020年、Delaware County Community College スタジオアート専攻卒業。同カレッジ Studio Art Academic Achievement Award 受賞。2022年11月 初個展 『FLOWERS』(大阪)。2023年2月 個展 Still Life』(東京)3月 グループ展『 Sakura展』(東京) 

4月 個展『 in a new light』(滋賀)など

Cellist: 中川幸尚

2003年から2018年まで王立バンコク交響楽団に所属。1996年にはアジ ア・ユース・オーケストラ(AYO)のオーデションに合格し8カ国10都市でのコンサートツアーに参加。またAYO選抜メンバーによるアジア・ユース・チェンバー・オーケストラのメンバーに選ばれる。これまでに客演首席チェリストとしてアンサンブル神戸、ヌサンタラ交響楽団、グアム・シンフォニーソサエティー、セランゴール交響楽団等に招待された他、日本・アジア各国のオーケストラに客演。チェロを林俊昭、Christoph Henkel、Tobias Kühne、Klaus Storck各氏に師事 。平成音楽大学演奏員

谷町Classsic 春

Violin:木村修子

大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻音楽コース卒業。同大学大学院 教育学研究科芸術 文化専攻修了。 2001~2004年Asian Youth Orchestraのオーディションに合格。奨学金を受けて香港でのリ ハーサルキャンプ及びアジア各国でのコンサートツアーに参加。Asian Youth Orchestraの20周年、25周年記念香港公演にAYO Alumni Orchestra のメンバーとして出演。今までに、稲垣美奈子、稲垣琢磨、深山尚久の各氏に師事。現在フリーランス奏者として関西を中心に活動中。社 団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団 正団員。あんさんぶるとりふぉりおメンバー。 

Violin:中野裕子

4歳よりヴァイオリンを始める。相愛大学音楽学部器楽学科弦楽器専攻卒業。枚方市新人演奏会、秋篠室内楽フェスタ、ユーカリコンサート出演。在学中ワルシャワショパンアカデミー教授k.ヤコヴィッチ氏のマスタークラスを受講。2011年World Chamber Orchestraのメンバーとしてイギリスツアーに参加 2012年,13年ダヌーツ・マーニャ氏(ブラショフ・フィルハーモニー交響楽団ソロコンサートマスター兼芸術監督)と共演。2014年からバイオリンのみのアンサンブル「Muse Octet」のメンバーとして参加。2017年より五嶋みどり主宰ミュージックシェアリングにサポーティングアー ティストとして活動中。フリー奏者としてオーケストラ、室内楽等で活 動する傍ら後進の指導にあたっている。これまでに斉藤ヨシ子、木村和 代、曽我部千恵子の各氏に師事。室内楽をデュオハヤシ、A,アリグリー ニ、田尻洋一の各氏に師事。日本弦楽指導者協会正会員。枚方演奏会ク ラブ、音夢の会各会員。柏原青少年オーケストラ指導員。 

Viola:菅育代

大阪音楽大学音楽学部器楽科卒業。4歳よりヴァイオリンを始める。在 学中より多数のコンサートに出演し、フリーの奏者としてオーケストラ や長岡京室内アンサンブルなどで活動する。現在は宝塚歌劇オーケスト ラに在籍。ヴァイオリンを高橋蓉子、橋本寿子、東儀幸、辻井淳、前橋 汀子の諸氏に師事。ヴィオラを竹内晴夫氏に師事する。 

Cellist:中川幸尚

2003年から2018年まで王立バンコク交響楽団に所属。1996年にはアジ ア・ユース・オーケストラ(AYO)のオーデションに合格し8カ国10都市でのコンサートツアーに参加。またAYO選抜メンバーによるアジア・ユース・チェンバー・オーケストラのメンバーに選ばれる。これまでに客演首席チェリストとしてアンサンブル神戸、ヌサンタラ交響楽団、グアム・シンフォニーソサエティー、セランゴール交響楽団等に招待された他、日本・アジア各国のオーケストラに客演。チェロを林俊昭、Christoph Henkel、Tobias Kühne、Klaus Storck各氏に師事 。平成音楽大学演奏員。